Skip to main content Skip to footer
表示色
文字
ふりがな
とても遅い
標準
とても速い
表示色
文字
ふりがな
お知らせ

【サンプル】支援者向けセミナーのお申し込みについて

ココみて(KOKOMITE)に医療機関情報(○○箇所)を新たに追加しました

外国人保護者向けパンフレット[ドイツ語版]を追加しました

教育分野に「発達障害のある児童生徒の生徒指導」を追加しました

発達障害者の感覚・知覚の特徴(3)感覚統合の特徴         (国立障害者リハビリテーションセンター研究所)

もっと見る ›
研修コンテンツ集

【実践編】子どもの発達を支える効果的な対応 ~ペアレント・トレーニングのスキルを教育・保育現場に活かす~

【総論編】子どもの発達を支える効果的な対応 ~ペアレント・トレーニングのスキルを教育・保育現場に活かす~

ペアレント・トレーニングの地域普及をめざして

もっと見る ›
トピックス

発達障害者の感覚・知覚の特徴(3)感覚統合の特徴         (国立障害者リハビリテーションセンター研究所)

聴覚障害と自閉スペクトラム症の関係ー語用論の視点からー 【中編】

聴覚障害と自閉スペクトラム症の関係ー語用論の視点からー 【前編】

聴覚障害と自閉スペクトラム症の関係ー語用論の視点からー 【後編】

発達障害者の感覚・知覚の特徴(2)予測・推定の障害(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)

「知的・発達障害のある方の口腔衛生管理と合理的配慮」(国立障害者リハビリテーションセンター 病院)  

もっと見る ›
教育
教育

教育

発達障害のある方の特性に応じた、教育での対応や制度などを支援者向けにご紹介します。

発達障害のある児童生徒の生徒指導

 「生徒指導提要」が改訂され、発達障害、精神疾患、健康、家庭や生活背景などについても「多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導」として取り上げられました。
 「生徒指導提要」とは、小学校段階から高等学校段階までの生徒指導の理論・考え方や実際の指導方法等について、時代の変化に即して網羅的にまとめ、生徒指導の実践に際し教職員間や学校間で共通理解を図り、組織的・体系的な取組を進めることができるよう、生徒指導に関する学校・教職員向けの基本書として作成したものです。
 平成22年に初めて作成して以降、いじめ防止対策推進法等の関係法規の成立など学校・生徒指導を取り巻く環境は大きく変化するとともに、生徒指導上の課題がより一層深刻化している状況にあります。こうしたことを踏まえ、生徒指導の基本的な考え方や取組の方向性等を再整理し、今日的な課題に対応していくため、12年ぶりの改訂を行い、令和4年12月に公表しました。

生徒指導提要(改訂版)[wp-svg-icons icon="new-tab" wrap="i"](文部科学省)

 
 国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センターと国立特別支援教育総合研究所は、発達障害のある児童生徒の「生徒指導」や、発達障害の不登校リスクと予防についてわかりやすく解説した「生徒指導リーフS(Special Needs Education)」を共同で作成いたしました。

発達障害と生徒指導~自尊感情への配慮~ 
不登校の予防~発達障害の特性と不登校リスク~ 
「中1ギャップ」の真実~発達障害の特性等に応じた小中のつながり~ 

「生徒指導リーフS」シリーズは、下記のページからもダウンロードできます。

国立教育政策研究所 生徒指導・進路指導研究センター[wp-svg-icons icon="new-tab" wrap="i"]
独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所[wp-svg-icons icon="new-tab" wrap="i"]
独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育推進センター[wp-svg-icons icon="new-tab" wrap="i"]

合理的配慮と基礎的環境整備

障害のある子どもに対する支援については、法令に基づき、または財政措置により、国は全国規模で、都道府県は各都道府県内で、市町村は各市町村内で、教育環境の整備をそれぞれ行う必要があります。これらは、合理的配慮の基礎となる環境整備であり、「基礎的環境整備」と呼ばれています。

合理的配慮は、「障害のある子どもが、他の子どもと平等に「教育を受ける権利」を享有・行使することを確保するために、学校の設置者や学校が必要かつ適当な変更・調整を行うことで、障害のある子どもに対し、その状況に応じて学校教育を受ける場合に個別に必要とされるもの」であり、「学校の設置者及び学校に対して、体制面、財政面において、均衡を失した又は過度の負担を課さないもの」とされています。

合理的配慮と基礎的環境整備 [wp-svg-icons icon="new-tab" wrap="i"](独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育推進センター)

 

教材・教具データベース

障害のある児童生徒が、将来の自立と社会参加に向け、その能力を最大限発揮するためには、多様な学びの場において、障害の特性や状態を踏まえた教材を活用し、適切な指導を行うことが必要です。また、障害のある児童生徒の教材については、十分な教育を受けられるようにするための合理的配慮の充実をはかる上でも、国や地方公共団体においては、基礎的環境整備の一環としての教材の確保および合理的配慮の一環としての教材の工夫が求められています。

教材・教具データベース [wp-svg-icons icon="new-tab" wrap="i"](独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育推進センター)
特別支援教育教材ポータルサイト [wp-svg-icons icon="new-tab" wrap="i"](独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所)
医療・保健
医療・保健

医療・保健

発達障害の医学的な情報や、医療従事者や保健分野の支援や制度についてご紹介します。

発達障害の診断・評価・対応6

けパンフレットぱんふれっと[ドイツどいつ語ご版ばん]たを追加ついかしましたを追加ついかしましたましたましましたしチック(英語)は突発的、急速で反復的、非律動性(リズミカルではない)の運動あるいは発声を指し、通常は幼児・児童・思春期に始まります。
なかでも、多彩な運動チックと一つ以上の音声チックが1年以上続くものをトゥレット症(英語)と呼びます。

発達障害の診断・評価・対応4

発達障害の診断・評価・対応3

福祉
福祉

福祉

支援者向けの情報を掲載しています。福祉分野以外の関係者にも活用しやすいように、支援のプロセスおよび発達障害の方がさまざまな場所で生活していくときの支援方法や制度などをご紹介しています。併せて関連する制度や資料もご紹介しています。

発達障害者支援の新たな取り組みに関係する資料

発達障害者支援に関するモデル事業や、具体的な実践報告の場である「発達障害支援の地域連携に係る全国合同会議」の資料など、新しい好取組事例の紹介をしています。

発達障害者への支援に役立つ資料

厚生労働科学研究の成果や強度行動障害支援者養成研修の資料など、発達障害のある方への支援に直接役立つ資料を紹介しています。

発達障害に関する諸外国の動向と国際関係

「発達障害」という用語は、国や地域によって示す範囲が異なります。ここでは諸外国の実情と、日本に在住する外国人保護者向けに作成したパンフレットも紹介しています。
労働
労働

労働

こちらは短い文章です

障害のある方の就労に関する施策(障害者雇用促進法)

障害者雇用促進法に基づく、支援制度について説明します。企業の雇用担当の方にとっては最も気になるトピックです。支援制度について十分に理解し、企業支援などで生かしていきましょう。

障害者就業・生活支援センター

障害のある方の就労支援に関する地域の基幹的なセンターです。その役割を理解し効果的な連携をしていきましょう。

障害者雇用・福祉連携強化プロジェクトチーム

令和元年7月、雇用施策と福祉施策の一体的展開の推進に係る諸課題について総合的に検討するため、厚生労働大臣を本部長とする「2040年を展望した社会保障・働き方改革本部」の下に設立されたプロジェクトチームです。これまでの取り組みや今後の動きなどについてご紹介します。
特集
日本で暮らす外国にルーツをもつ発達障害児と家族への情報提供

日本で暮らす外国にルーツをもつ発達障害児と家族への情報提供

災害時の発達障害児・者支援

災害時の発達障害児・者支援

女性の困難さへの気づきと対応(女性の発達障害)

女性の困難さへの気づきと対応(女性の発達障害)

強度行動障害

強度行動障害

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の関連情報

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の関連情報

もっと見る ›