主な関係機関・職種等の役割
主な関係機関の役割と連携による支援
2021年7月30日
就職準備から就職後の職場定着までの段階ごとの支援機関の役割と連携

就労パスポートについて
切れ目のない支援体制の構築で、もっとも大切なことはご本人の特性や希望などの情報を、企業、支援機関の間でリアルタイムかつ正確に共有できるかです。 しかし、自分の強みやこれまでの経験、配慮してほしい点などを端的にまとめ、企業の担当者などへ発信することはとても大変なことです。障害特性から相手がわかりやすいようにまとめることや、コミュニケーションに困り感がある発達障害のある方にとってはなおさらです。 厚生労働省では、障害のあるご本人が、自分のこと(働く上での特技・特徴やアピールポイント、職場に求めたい配慮点など)について、企業や支援機関などの関係者間で的確かつタイムリーに共有するためのツールとして、就労パスポートの活用をすすめています。- 就労パスポートとは(厚生労働省)
関連する資料
関係機関・職種の役割分担と連携の具体的なあり方に関する調査研究と、支援チームづくりに活用できるマニュアルを紹介します。- 地域関係機関・職種による障害者の就職と職場定着の支援における役割と連携のあり方に関する研究(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター)
- 地域関係機関・職種の連携による障害者の就職と職場定着の支援(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター)
参考になった
| 315